ARROWS_髦イ轣スlogo_0424_fix-05

災害大国日本において、自然災害の脅威は誰にとっても身近な現実です。
また、災害支援は公的機関や自治体、災害支援団体のみが担うものではなく、被災地が復興への道を歩む上で多くの支援の力を必要としています。

空飛ぶ捜索医療団 "ARROWS"は、認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンが運営する、民間の災害緊急支援プロジェクトです。
ディップ株式会社の支援を受け、2025年より、皆さまが災害支援について学び、行動できる環境づくりとして、「災害支援職場認証制度」を開始しました。

今こそ、支援の輪に加わる企業・団体の皆さまのご参加を、心よりお待ちしています!

046A9517
046A9183

災害支援職場認証制度とは

1:参加する→2:学ぶ(研修受講)→3:行動する(災害ボランティア)の3ステップで取り組む、企業・団体単位で参加する認証制度です。

01レッド

RED:参加する

ARROWS_髦イ轣スlogo_0424_fix-06

災害支援への参加の意思表示として認証制度に登録!認証ステッカーや寄付ポスターを店舗やオフィスに掲示し、お客様や従業員に知らせます。

02シルバー

SILVER:学ぶ

ARROWS_髦イ轣スlogo_0424_fix-07

空飛ぶ捜索医療団の講師による動画研修を視聴、理解度テストへの合格をもってシルバー認証にステップアップします。

03ゴールド

GOLD:行動する

ARROWS_髦イ轣スlogo_0424_fix-08

社内に研修受講者を増やし、被災地にボランティアを送る準備が出来たら、ボランティア派遣候補企業に登録することでゴールド認証となります。

本制度は、登録を希望する企業・団体にてセルフチェックの上、認証基準を満たすことを申告いただく自己認証方式です。

支社や店舗ではなく会社単位で、窓口となる部署の方にてお手続きをお願いいたします。

シルバー・ゴールドの各認証は、前のステップの認証を取得していることが条件となります。
初めての方は、下記フォームからレッド認証の取得へお進みください。
ステップアップを目指す方には、お手続きの方法をメールにてご案内します。

参加企業の声

「動画研修では、日本における災害の現状などの基礎知識に加えて、被災地での性加害の実状などについても最新事例を交えて知ることができました。ハラスメント防止研修のような管理職向け研修にも通じる内容で、災害支援に直接携わるかに関わらず、広く従業員に受けてほしい研修と感じました。」

「動画研修を早速視聴しました。親切に説明がなされ、最終的には簡潔にまとめられているので、どれも内容が良く理解でき、まだまだ勉強不足だったと感じました。社内にも共有したいと思います。」

公式キャラクター「シエンジャー」のご紹介

認証マークに描かれたキャラクター「シエンジャー」は、「被災地の力になりたい。」を合言葉に、災害支援に取り組む企業人の皆さまをイメージしています。

\まずはここから!/

運営団体について

空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”について

認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンが運営する、医療を軸とした災害緊急支援プロジェクトです。

「一秒でも早く、一人でも多く」の命を救うことを使命として、東日本大震災以降、ほぼ全ての国内大災害に出動し、多くの被災者の方々を支援してきました。

大規模災害や紛争の被災地にいち早く駆けつけ、自治体、病院、NPO、企業、さらに自衛隊・消防などとも連携を図り、発災直後の救助・救命活動から物資配布や避難所運営、中・長期的な復興のサポートまで必要な支援を最適な形で届けます。

5運営団体_ARROWS説明部分挿入_0.集合写真2

ピースウィンズについて

国内外で自然災害、あるいは紛争や貧困など人為的な要因による人道危機や生活の危機にさらされた人びとを支援する日本発の国際協力NGOです。大西健丞により1996年に設立され、これまでに41の国と地域で活動してきました。

災害緊急支援プロジェクト「空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"」の運営や地域活性化、日本の犬の殺処分ゼロを目指した動物の保護・譲渡活動「ピースワンコ・ジャパン」など、社会課題の最前線で解決に全力を尽くす、ソーシャルイノベーション・プラットフォームとして挑戦を続けています。

5運営団体_ピースウィンズ説明部分挿入_OSUSO用トップページ

dip-NPO協働プログラムについて

ディップ株式会社は、「Labor force solution company」というビジョンを実現すべく、「多様な就業機会の創出 / 雇用ミスマッチの解消」「人材力・経済生産性の向上 / 働きがいのある職場づくり」「DEIの推進 / 人権の尊重」など全4項目を事業活動におけるマテリアリティ(重要課題)として掲げ、労働市場における様々な課題の解決に取り組んでいます。

現在、多くの社会課題を解決するべく企業や政府・自治体がそれぞれの立場で取り組みを行っていますが、その間に取り残されている課題が多く存在しているのも事実です。
そのような取り残された課題を解決すべく、NPOなど多くの公益活動団体が活動しています。

そこでディップが展開する事業とNPOの社会活動を掛け合わせることにより、さらなる社会課題解決につなげることができると考え、2023年9月より本プログラムを開始しています。

認証企業一覧

ディップ株式会社 / 株式会社OKIAGARI KOBOSHI / 株式会社ニューエスト / 株式会社フォワードフレイム

よくある質問

企業・団体の法人単位を想定しています。社内ボランティア組織や組合などでの登録も可能です。担当部署の方が代表してお申し込みください。登録の有無は本ページの「認証企業一覧」から確認できます。

ディップ株式会社のサポートにより、登録料や受講料は発生せず、無料で参加いただけます。また、登録はwebフォームからの手続きで完結します。

取得した認証が失効することはありませんが、社内で研修受講者を増やしていくなど、ぜひお取組みを深めていっていただければと思います。シルバー・ゴールド認証にステップアップする毎に、新しい認証ステッカーをお送りします。

認証レベルを示すステッカーをお送りしますので、オフィスや店舗の入口・レジ横など、お客様や従業員の方の目に留まりやすい場所でぜひ活用ください。

認証ステッカーの掲示や本HPおよび「バイトル」内の特設ページでの紹介を通じて、災害支援に積極的に参加する姿勢を社内外に示すことができます。シルバー認証取得時には研修受講ができるなど、従業員の方々に学びやボランティアの機会を提供することで、エンゲージメントの向上や災害に備える力「自助力」の向上を目指すことができます。

その他ご不明な点がございましたら、こちらの問い合わせフォームまでお気軽にご連絡ください。